葉の海綿状組織の間隙を水で満たす!

【概要】葉の内部に水を入れ、色に変化が起きるかを確認する。

 

動画

 

準備物

植物の葉各 2枚(ツバキやドクダミ等の葉を用いた。2枚なのは反応前後を比べるため)、ビーカー、試験管、真空装置、針金

 

操作手順

  1. 葉を採取し、試験管に入れた後水に浸かるまで満たし、針金で軽く押し込む。(※水の入れすぎ注意。沸騰するためなるべく少量で済むと良い。針金で押し込む際は取り出せなくならないようにすること。)
  2. ビーカーに試験管を入れて立たせ、真空装置で真空にし(2〜3分以内くらい)、葉の細胞間隙の空気を抜く。(※この際、試験管内に泡が出てくるがこれが葉の内部の空気が出てくる様子。)
  3. 葉の空気を充分に抜いた後、真空装置内をゆっくりと大気圧に戻す。(※急激に戻さないこと。また、真空をやり過ぎると試験管内の水が凍るため注意!)
  4. 針金等で葉を丁寧に取りだし、反応前後を比較する。

 

解説

 葉の隙間に空気の代わりに水が入り込むことで、屈折率が1に近くなる。散乱が起きにくくなるため、葉に当たった光が透過し、葉の裏表で色の変化が出にくくなる。(普段色が違うのは構造等による散乱のためなど)

光がそのまま透過しないほど、葉の内部で多く屈折や散乱が起きるので、その分光の吸収率があがる。隙間がないものは透明感が強い(水草など)。光に透かせばその透過率の違いを実感出来る他、観察の際にも生かせるかもしれない。

 

f:id:VCPteam:20240613114023j:image
f:id:VCPteam:20240613114037j:image
f:id:VCPteam:20240613114044j:image
f:id:VCPteam:20240613114039j:image
f:id:VCPteam:20240613114032j:image
f:id:VCPteam:20240613114035j:image
f:id:VCPteam:20240613114030j:image
f:id:VCPteam:20240613114025j:image
f:id:VCPteam:20240613114041j:image
f:id:VCPteam:20240613114028j:image