【概要】 高分子の学習の一環として、体感できる教材を用いてみた。 動画 youtu.be 原理 以下引用記事。引用先→吸水ポリマーで野菜を育てる | らくらく理科教室 (sciyoji.site) 紙おむつを破き、中身の吸水性ポリマーの小片を取り出してみました。ポリマーが…
【概要】 コケを加工し、リトマス試験紙が作成できるのかを試した。 参考・引用はこちら▶︎https://blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20170529post-21.html 動画 準備物 コケ(今回はウメノキゴケ) 2g、アンモニア水(市販のものをさらに3倍に希釈したもの) 、…
【概要】実験のマイクロスケール化が上がる中、試薬量を削減した環境にやさしいマイクロスケールダニエル電池の作成を実践した。参考元→中学生向けダニエル電池のマイクロスケール化における実践的研究 動画 準備物 器具・物品 電池容器(コンタクトケース)…
【概要】有名な液体窒素を用いて様々な実験を行い、性質の変化等を観察した。 動画 準備物 全て、プラスで液体窒素と手袋(低温やけどを防ぐための厚めのもの)が必要。液体窒素を扱う際は必ず手袋を用いること。 ①マシュマロ、皿、箸 ②シャープペンシルの芯…
【概要】葉の内部に水を入れ、色に変化が起きるかを確認する。 動画 準備物 植物の葉各 2枚(ツバキやドクダミ等の葉を用いた。2枚なのは反応前後を比べるため)、ビーカー、試験管、真空装置、針金 操作手順 葉を採取し、試験管に入れた後水に浸かるまで満た…
【概要】 植物の作りや働きを観察する 動画 準備物 ①サクラの観察 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ルーペ ②つくし(スギナ)の胞子観察 スギナ(乾燥しているもの)、顕微鏡、スライドガラス、カバーガラス 操作手順 ①観察 枝切り鋏等でそれぞれのサクラの枝を切り取…
【概要】物質の融点について学習する。 動画 準備物 パルミチン酸、チャック付き袋、温度計、輪ゴム、ビーカー 操作手順 チャック付き袋にパルミチン酸を入れる。 さらに温度計を入れ、口を輪ゴムで確りと閉じる。(水が入らないように) お湯を満たしたビーカ…
【概要】ニワトリの頭を解剖し、脳や視神経の作りを観察する。 動画 準備物 ニワトリの頭(ペットフード用の水煮。頭の形がそのままなので苦手な人は注意のこと)、コピー用紙(下に敷くため)、ピンセット、手袋 手順 ニワトリの頭をピンセットで優しく解してい…
【概要】昆虫を直接触れずに観察できる標本を作製し、生態や体のつくりの観察を行う。 動画 youtu.be 準備物 プラカップ、にぼし、スコップ、ビン、エタノール、虫ピン(まち針などでも)、発泡スチロール板、プラ容器(今回はアイスの容器)、レジン(透明度の高…
【概要】ニワトリの心臓の解剖を通して、心臓のはたらきやつくりの導入や確認を行う。 動画 youtu.be 指導案 drive.google.com ワークシート drive.google.com 準備物(2人一組) スポイト、プラカップ(120ml)、着色料(黒、セリア)、爪楊枝(4本)、ニワト…
【概要】動物の死骸がどのように腐食していくのかを観察する。 動画 youtu.be 準備物 冷凍ウズラ、長時間置いておける場所、定点カメラ(できれば) 解説 食物連鎖は取り扱うことが多いが、死骸が腐食しそれがまた連鎖していく様は観察はもちろんのこと取り…
【概要】身近な場所で蜃気楼の観察が行えた事象を記録しておく。 動画 よりわかりやすい動画 解説 逃げ水とは、風がなく晴れた暑い日に、アスファルトの道路などで、遠くに水があるように見える現象。「地鏡」ともいう。夏の風物詩の1つ。 下位蜃気楼の一種…
【概要】観察や扱いがしやすいにぼしを用いつつ、身体の内部の作りや臓器を観察する。 動画 準備物 にぼし(なるべく大きく欠損のないもの)数尾(予備として)、トレー(もしくは紙)、(※必要であればつまようじ) 操作手順 解剖するテーブルにトレーを置き、その…
【概要】 梅雨の時期にみられる紫陽花の色の変化について学ぶ。 動画 youtu.be 【4K版】 youtu.be 解説 紫陽花(アジサイ)の色の変化にはいくつかの要因が絡んでいる。通常時では紫やピンク色をしているが、これはアントシアニンという色素が関係している(助…
【概要】 魚の体の構造をブラックバスを用いて行う。 動画 準備物 釣竿(今回は竿に自作パーツを取り付けて作成)、えさ(今回はミミズ)、ビニール袋(捕獲した魚を入れる用)、トレー、解剖バサミ、ピンセット 操作手順 針にミミズを取り付け、ブラックバスを釣…
【概要】 一人一つの観察できる地球儀を作成する。 動画 準備物 ガチャカプセル、磁石、地球儀用地図(インターネットでダウンロード可能。地球儀を作ろう等で検索)、のり 操作手順 ガチャカプセル内に磁石を入れて閉じる。 ガチャカプセルの周りに印刷した紙…
【概要】 ウインナーが浮き沈みする理由について考え、空気の膨張について学ぶ。 動画 【4K版】 youtu.be youtu.be 準備物 ウインナー(種類によっては浮かないことあり。実験に使用したものは下記写真へ。)、水道水、耐熱容器、はし 【↓ このウインナーでは…
【概要】 光の干渉や膜の厚さにより、見える光の波長が変化することについて確認する。 動画 youtu.be 準備物 シャボン液(台所洗剤と水道で作成可能。洗剤:水道水=1:10を基礎に、割れやすい場合は洗剤を足したり、スクロースや砂糖、はちみつを加えて膜の…
【概要】 雪の結晶の様々な形を撮影し、結晶形成について知る。 動画 youtu.be 解説 雪の結晶は様々な形があるが、何故このような形があるのか。雪は水が氷ることで形成される。氷が形成される際に水分子が合体し、正四面体を作る。それが上下左右にくっつい…
【概要】 吸水ポリマーが身近にも使用されていることを学ぶ。 動画 youtu.be 準備物 冷えピタ(必要枚数や大きさは自由。しかし、カットした場合は保存は難しいため注意。一度の実験で使い切ること推奨。)、クリアカップ(275ml)、水道水 200ml、ラップ、輪ゴ…
【概要】 水を入れると危険な熱した油に洗剤を入れることで起こる変化の違いを観察する。(※危険な操作であるため、十分に注意して操作を行うこと) 動画 youtu.be 準備物 フライパン、サラダ油、食器用洗剤(弱酸性) 操作手順 フライパンに油を適量注ぎ、加熱…
【概要】 光の透過と反射について学ぶ。 動画 youtu.be 準備物 封筒(何でもよいが、今回は洋形長3号(白)、長形4号(茶)の100均のものを使用)2つ、のり、トイレットペーパーの芯、ライト(今回はスマホのライトで代用。目を傷める可能性があるので強い光源は使…
【概要】 りんごに付着している微生物を利用して、水素を得た後に水素燃料電池を用いてソーラーモータを稼働させる。 動画 youtu.be 準備物 バイオ水素エネルギー学習キット、イオン交換水、早生ふじりんご2個、おろし器、手袋、排水溝ネット 操作手順 手袋…
【概要】 土壌に生息する微生物の呼吸を観察し、生息に適した土壌の条件を調べる。 動画 youtu.be 準備物 ろ紙片(1㎝辺の正方形)×観察する場所分、針金(曲げやすいもの。10㎝程度あればよい)×観察する場所分、ピンセット、シャーレ、フェノールフタレイン溶…
【概要】 物質の結びつきを体験できる実験を安価で行えるように実践した。 動画 youtu.be 準備物 ガスコンロ、ピンセット、塩化コバルト紙、シリンジ(30ml以上だと便利)、チャック付き透明袋(スライダー式ではない)、酸素ガス缶、水素ガス缶、圧電素子、ワニ…
【概要】 過冷却による再結晶の様子を硫酸ナトリウムを用いて観察する。 動画 youtu.be youtu.be 準備物 硫酸ナトリウム十水和物 10g、薬包紙、電子天秤、水65g入り300mlビーカー、水250g入り300mlビーカー、氷水450g入り500mlビーカー、100ml丸底フラスコ、…
【概要】 冷凍した卵を用いて跳ね方を考察する。 動画 youtu.be 準備物 卵、ラップ、器 操作手順 卵をラップに包み、冷凍庫で冷凍する。 凍った卵を取り出し、殻付きの状態で落としてみる。 殻を取り外した状態で落としてみる。 留意点 生ものなので扱いには…
【概要】 表面張力の働きを視覚的に理解するとともに、界面活性剤の働きを学ぶ。 動画 youtu.be 準備物 試験管(口径が小さいもの)、スタンド、ろ紙(もしくは下敷き等の水がしみないものがやりやすい)、ビーカー 2つ、着色料、水、つまようじ、洗剤 (※確実に…
【概要】 寒気と暖気の動き、前線の動きを視覚的に捉えるための教材を作成する。 動画 youtu.be 準備物 サーモインク 2ml、PVAのり 400ml、水 100ml、横長の容器(内容量は約400mlが目安)、500mlビーカー、300mlビーカー、200mlビーカー、ガラス棒、温度計、…
【概要】 簡単で安価な材料を用いて放射線の軌跡観察容器を作成、エタノール蒸気中に放射線が通過した飛跡を観察する。 動画(※動画は都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be youtu.be VCP活動動画 youtu.be 準備物 300mlビーカー、スポンジ付き隙間テープ、…