【概要】 ベニバナからカルタミンを塩基性塩として抽出し、クエン酸による酸の遊離を活かして繊維への固着をはかる。 動画(※動画は都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be 準備物(2~3人で1組想定) 染める用の布、わりばし、タコ糸、輪ゴム、ベニバナ 25g、…
【概要】 グルコースの還元性を利用した銀鏡反応によりプラスティック面に銀を還元析出させる。 動画(※動画は都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be 準備物 ペットボトル(約280mlの小さいもの。中が濡れた状態で保存し直前に水を捨てる。ボトルは、お茶か青…
【概要】 珍しいかぼちゃを実際に観察し食してみる。 動画 youtu.be 解説 山形県で開発された品種登録済みのものであり、オーストラリアと日本のかぼちゃを掛け合わせて生まれたとされる生食用かぼちゃ。 生で食べられるほか、外皮も食すことが可能。通常の…
【概要】 ビスマスを一度溶解してから放冷し、結晶かさせてカラフルな骸晶を観察する。 動画(※動画は都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be 準備物 アルミ保温型、板、受け皿、ステンレス薬さじ、ペンチ、レジン、ピンセット、アクセサリー台(小)、つまよう…
【概要】 寒天で型どりをし、キャンドルを作る。 動画 youtu.be 忙しい人向け1分解説(作成者:VCPあまんだ(VCPあまんだ - YouTube)) youtube.com 準備物 ロウソク(10号) 2本(約73.9g)、クレヨン(黄、炭化水素:パラフィン系) 1/3本、300mlビーカー 2つ、割…
【概要】 位置エネルギーと運動エネルギーについての理解を工作を通して深める。 動画 youtu.be 準備物 工作用紙 2枚、ガムテープ、鉄球(重さがある程度あるガラスビーズでも可能)、円をかけるもの(コンパスや丸い容器)、プラコップ(紙コップでも可) 操作手…
【概要】 鉄錯体の触媒として臭素酸イオンとマロン酸が、自発的なリズムを作り出すことを視覚的に確認する。 動画リスト→振動反応 (BZ反応) - YouTube 動画(※動画は都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be 振動反応の観察動画 youtu.be 試験管バージョン you…
【概要】 塩素酸カリウムの熱分解と、炎色反応の観察を行う。 動画(※取扱注意の実験) youtu.be 準備物 塩素酸カリウム(KCIO₃) 少量、薬方皿、試験管、試験管ばさみ、マッチ棒、ピンセット、軍手、コンロ 操作手順 薬方皿に塩素酸カリウムを少量とる。 試験管…
【概要】 サクラの木の樹液を観察し、クヌギなどの樹液との比較、考察を行う。 動画(※撮影場所は富山県高岡市) youtu.be 解説 ①樹液とは 木の樹皮が傷つくと、そこから液体が染み出てくる。これは導管液であり、これに篩管液が混ざったものが樹液となる。中…
【概要】 サーモインクを用いて、温度で変化するカードを作成する。 動画 youtu.be 準備物 サーモインク(ケニス)、水、サインペン、筆、シャーレ(または紙コップ)、ろ紙(小)、ラミネートフィルム、ラミネーター、ドライヤー 操作手順(今回はリンゴを描く) シ…
【概要】 アニリンをジアゾ化しておき、フェノールとのカップリング反応で生成したアゾ染料で繊維を染色する。 動画(※動画は都留文科大学化学実験Ⅰの一部) 準備物 操作手順 留意点 解説 ①アミンのジアゾ化 ②ジアゾカップリング反応 ③各試薬の特徴について ④…
【概要】 綿あめを自作で作成してみる。(ゆくゆくは銅線等の作成につなげていけたら) 動画 youtu.be 準備物 大き目の段ボール箱(立方体が良い)、アルミホイル、ガムテープ、高さだし用台座、固形燃料、ガスライター、ボトル缶(アルミ製)、クリーマー(ミル…
【概要】 セバシン酸ジクロリドとヘキサメチレンジアミンを用いてナイロンを合成する。 動画(※都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be 準備物 セバシン酸ジクロリド 1.5ml(50mlビーカーに取る【A液】)、ヘキサン 17ml(試験管にとる)、ガラス棒、ガラス棒用試…
【概要】 帯電のしやすさ、帯電列、静電気について学習する切っ掛けとする。 動画 youtu.be 準備物 梱包用テープ、布(服を使用) 操作手順 テープを布で擦る。(※今回は長年放置していたものを使用) 手などを近づけてみる。 解説 梱包用テープはポリエチレン(P…
【概要】 身近なシリカゲルについて理解を深める。 動画 youtu.be 準備物 シリカゲル(サプリメントに入っていた、大江化学工業のコバルト塩が入っていないもの使用。)、プラコップ、水、割りばし、黒い器、黒い紙、ティッシュペーパー 操作手順 プラコップに…
【概要】 BTB溶液の性質を確認する。 動画 youtu.be 準備物(※BTB溶液の調整に関しては省略) 筆、BTB溶液、バット、紙(安めの和紙などがよさそう)、手袋、㏗10標準液、ビーカー、新聞紙 操作手順 バットにBTB溶液を出し、手袋をしてから紙を入れて良く浸して…
【概要】 蓄光の仕組みを楽しみながら学ぶ。 動画(※都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be 準備物 蓄光剤、綿棒(もしくは綿毛のついている耳かき棒などが望ましい)、セロハン、セロハンテープ、UVライト、薬包紙 操作手順 綺麗なセロハン面に指の指紋を押し…
【概要】 フルオレセインの合成を行い、蛍光物質の性質について学ぶ。 動画(※都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be 準備物 薬包紙、無水フタル酸 0.2g、レゾルシノール 0.3g、濃硫酸 0.5ml、ガスバーナー、ガラス棒、無水エタノール 1ml、黒い紙、UVライト…
【概要】 身の回りの蛍光物質を探し出す。 動画 youtu.be 準備物 白色封筒、メモ用紙、ホワイトボード、ニンテンドースイッチジョイコン、ニンテンドースイッチプロコン、ブラックライト(シークレットペン) 操作手順 部屋を暗くして、ブラックライトを照射す…
【概要】 身の回りにある蛍光物質について理解を深める。 動画 youtu.be カナダドライで追試 準備物 ライフガード、炭酸水(ウィルキンソン使用。水でも可)、トニックウォーター(カクタスとウィルキンソンのもの使用)、飲料を入れる用の透明な容器(今回はプ…
【概要】 リモネンの特性を確認しつつ、それを体感する工作を行う。 動画 youtu.be 準備物 リモネン(ミカンの皮を絞るでも可)、発泡スチロール板(大き目なものが良い)、ビーカー、マーカー、筆(極細)、アクリル絵の具、トレー、スタンプ用紙、天然ゴム手袋、…
【概要】 エステルの合成を行う。 動画(※都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be ・準備物 スタンド、ガスバーナー、三脚台、500mlビーカー、試験管A(200×32㎜、太め、乾いていること)、試験管(B~D用) 3本、温度計、酢酸 3ml、1-ブタノール 5ml、濃硫酸 1ml…
【概要】 幾何学への興味を持たせるための教材及び空間把握能力の育成を目的とした教材の開発。 動画 youtu.be ・準備物 紙(一辺10㎝の正方形、白い紙推奨) 3枚、のり、色鉛筆 ・操作手順 正方形を半分に折り、その折り目に合わせてさらに折る。 折ってでき…
【概要】 幾何学への興味をもつきっかけとなる教材の開発。 動画 youtu.be ・準備物 紙(白いものがよい。縦25㎝、横3㎝)、はさみ、のり、色鉛筆 ・操作手順 紙の中心(3㎝側)に折り目をつける。その後、折り目に紙の端が重なるように折る。 1.で折った方と…
【概要】 デンプン溶液を用いてチンダル現象を観察する。 動画(※都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtube.com ・準備物 可溶性デンプン 2.0g、100ml三角フラスコ、純水 50ml、ガスコンロ、温度計、レーザーポインター ・操作手順 100ml三角フラスコに純水50ml…
【概要】 試験管を用いて、より実験的に時計反応を実施した。 動画(※都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be 時計に見立てた『時計反応』 youtu.be ・準備物 100ml三角フラスコ、可溶性デンプン 0.2g、純水、200ml三角フラスコ 3個、亜硫酸水素ナトリウム(Na…
【概要】 ブタンガスの性質や扱い方を提示する映像教材の作成。 動画 youtu.be ・準備物 ブタンガスボンベ(赤色のガスライター用ボンベ)、付属アタッチメント、沸騰石 2個、点火用ライター、試験管 2本、ストロー、試験管立て、保護めがね、濡れ雑巾 ・操…
【概要】 燃焼において石灰水を使用するが、燃焼=二酸化炭素が発生して石灰水が濁るとのイメージを変化させるような実験を行った。 動画 youtu.be ・準備物 スチールウール、集気びん(小)、石灰水(濁っていないか確認)、燃焼さじ、ガスライター、ガラス蓋、…
【概要】 吸熱の学習において、準備のしやすいものを用いて実験を行った。 動画(※都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be ・準備物 粉砂糖(100%グラニュー糖使用) 20g、クエン酸 2g、炭酸水素ナトリウム 2g、紙コップ、水入り霧吹き、シリコン型、手袋、作…
【概要】 ブタンガスの熱の吸収及び気化について学習する。 動画(※動画は都留文科大学化学実験Ⅰの一部) youtu.be ・準備物 ブタンガスボンベ(赤色のガスライター用ボンベ)、付属アタッチメント、沸騰石 2個、点火用ライター、試験管、ストロー、試験管立て…